どうも!日々充実書店の最寄然太です!
今回は今の時期にまつわる豆知識をご紹介します!
春の花と言えばまず始めに桜を思い浮かべる方は多いと思います。
しかしなぜ「さくら」という名前なのか、「桜」という漢字にどのような成り立ちや意味があるのかを知らない方もまた、多いのではないでしょうか。
そんな方はここで、少し知識を得てみてはいかがでしょうか?
目次
なぜ「さくら」?
ここではなぜ「さくら」という名前にになったのか、3つ説を挙げて説明します。
説1「たくさん咲く」
「咲く」に複数を表す「ら」をつけたから「さくら」になった。
説2「神座」
「さ」は稲の神様を表し、「くら」は神が座る神座を意味するから「さくら」になった。
説3「木花咲耶姫(このはなさくやびめ)」
日本神話に登場する女神、「木花咲耶姫(このはなさくやびめ)」のさくやが転じたから「さくら」になった。
「桜」の漢字の成り立ち・意味
現在、多くの場合さくらは「桜」と書きますが、旧字体では「櫻」と書きます。
本来、「櫻」という漢字はユスラウメという植物を意味する漢字でした。
しかし、日本に漢字が伝えられたとき日本にはユスラウメは自生していなかったため、日本ではユスラウメと特徴が似ているさくらの漢字として当てられました。
その「櫻」という漢字にはどのような意味や成り立ちがあるのか、こちらも3つの説を挙げて説明します。
説1「首飾りの様に花が咲く木」
「賏」というこの字は訓読みで「くびかざり」と読み、貝を繋いで作ったネックレスを表す。
そして、そこに「女」が加わると「嬰」と言う字になり、ネックレスをまとった女性を表す。
また、「嬰」という漢字自体にまといつくという意味もある。
そこに「木」が加わって「櫻」。
女性のネックレスさながら木を取り巻くように花が咲く木、という意味がある。
説2「首飾りの様に実がなる木」
説1では「花」をネックレスに例えていたがこの説では「実」をネックレスに例えていて、木を取り巻くように実がなる木という意味がある。
説3「小さな実がなる木」
「嬰」という漢字の意味の一つに生まれたばかりの子どもという意味がありそれに「木」が加わる。
生まれたばかりの子どものような小さな実がなる木という意味がある。
知識を増やして楽しい日々を
様々な説があって面白いです!
さくらについての知識を増やし理解を深めることでまた一歩、日々が楽しいものになったのではないでしょうか。
それでは!