ようこそ、最寄の本棚へ♪m(_ _)m
☑この記事は3部構成になっています。
1部は芸術。
2部は豆知識。
3部は雑談です。
お好きなかたちでお楽しみください♪(^O^)
ーーー 1部:芸術 ーーー
amazarashiは辛い現実における「音楽の駆け込み寺」
(※この絵はまだ制作途中です。(*´∀`*))
日本の音楽バンド、amazarashiの楽曲は好き嫌いがかなり明確に分かれるようです。
YouTubeのコメント欄では、
「親に聴かせたら、暗い、気持ち悪いって言われた。」
「友達に、「好きな曲何?」って聞かれたから、amazarashiの曲を教えたら「厨二病かよ」って馬鹿にされた。」
というような内容のコメントをよく目にします。
しかし、再生回数を見れば分かるのですが、amazarashiの音楽には多くのファンがいます。
僕もその1人です。
では何故、このように好き嫌いがきっぱりと分かれるのでしょうか?
自分好みの曲ではなくても、なにも「気持ち悪い」や「厨二病」とまでは言わなくてもいいような気がします。笑(^_^;)
これは僕の憶測ですが、amazarashiを「いい」と感じるのは、これまでにとてつもなく辛い体験をしていたり、または現在進行系で悩みの暗い渦の中にいる人が多いのではないかと思います。
コメントでも、
「自分が調子のいいときは別に聴きたくはならないんだけど、またつまずいたときには聴きに来てしまう。」
という内容のものがありました。
このようなことから僕は、amazarashiは今の辛い現実における「音楽の駆け込み寺」だと思いました。
インターネットが普及した現在、その「駆け込み寺」は誰でも訪れることができます。
そういったことから、僕は絵の舞台を「お寺」にしたのです。
即興自作短短編小説「あまざらし」
そこでは雨の夜、密かに集会が開かれるそうな。
やってくるのは、除け者にされたお化けや妖怪、胸に悲しみや苦しみを抱える会社勤めの男、様々な理不尽に居場所を奪われた女子学生。
日によって顔ぶれは違うが、彼らには共通点がある。
自分等のことを「雨曝し」と呼ぶのだ。
そして、その者達をあたたかく迎えるのは、和尚の秋田ひろむと伴侶の豊川真奈美。
豊川が鍵盤をなぞり、深く笠をかぶった秋田が弦を弾きながら喉を震わせる。
「雨曝し」は自分の傷が癒えるまで、その音色と言葉に耳を傾ける。
やがて全員の顔が笑みで満ちた明け方、彼らはまたそれぞれの現実に戻っていくのであった。
どうやら、僕も「厨二病」のようです。笑(;・∀・)
ーーー 2部:豆知識 ーーー
依存症は再発を繰り返して治る
「再発」と読むと悪い印象を抱かれることが多いかもしれません。
しかし、実は再発も依存症を治すために必要なプロセスなのです。
禁煙を達成する人はそれまでに何度も、「止めてはまた元に戻って」を繰り返しているそうです。
また、これは心の病の鬱(うつ)病にも当てはまります。
この病気も「良くなってはまたぶり返して」を何度も繰り返しながら改善されるそうです。
これらのことから、やめようと誓ったのにまたやってしまったとしても、あまり自分を責める必要はないことがわかります。
回復と再発の上下に一喜一憂するのではなく、長い目で見ていく必要があります。
実は痴漢も依存症。再発は絶対に許されない。
少し話はズレますが、例外もあります。
あなたは「痴漢」も依存症の一つだということをご存知でしょうか?
痴漢は「行為に対する依存症」であることが多いのです。
では、「再発も治るプロセスの一つなのだからまた痴漢をしてしまったとしても仕方ない」のでしょうか?
いえ、この考えはあまりに酷すぎるでしょう。
忘れてはならないのが、痴漢には必ず被害者がいるのです。
他人を傷つける行為の再発は絶対にしてはいけません。
ですから、もしも自分が人に危害を加えることを「止められない」場合は、即急に専門の病院に行きましょう。
ーーー 3部:雑談 ーーー
定まらない情熱と価値観
このブログを見れば分かるでしょうが、僕という人間は全く定まっていません。
目標も目的も意味も情熱も価値観も、なにもかもです。
「これだ!」
というものが見つかってやる気が湧いては、すぐに消えて無気力になるの繰り返しです。
この人間性の不安定さも前項で先述したように「再発」を繰り返した後に、改善されるのかもしれません。
または、18歳という悩み多き年頃のために一時的にこうなっているのかもしれません。
なにはともあれ、何もやらないわけにはいかないので、このブログでは今の僕にできることをやっています。
絵を描くのは昔から好きだったので、活動に取り入れてみました。
また、高校生の頃から、知識によって自分が成長することに快感を覚えるようになったので、様々な本を読んで得た知識を、微量ながらもアウトプットしていくことにしました。
そして今このように、雑談をだらだらと書いているのは、僕の人間性をさらけ出すことでここが誰かにとっての居場所になればいいなと思ったからです。
ブログ以外のプライベートでは、ギターを練習してみたり、料理をしてみたり、小説を読みふけってみたりと色々なことに手を出して現在進行形で模索中です。
そんなふうに価値観が定まらないとき、とても有効なテクニックがあります。
「価値観リスト」というものです。
これはメンタリストDaiGoさんの動画で知りました。
(メンタリストDaiGo:元パフォーマー。現在は主に、人生を良くする科学的な知識を、ニコニコ動画を中心に配信している。)
この動画です。
その概要は、数多くの価値観のリストから最終的には自分の大切ないくつかだけに絞っていくというもの。
頭の中だけで
「自分にとって大切なものってなんだ?」
というふうに漠然と考えるのではなく、ノートに書いたりスマートフォンに打ち込んだりして、目に見える形にアウトプットするので思い込みや固定概念にとらわれずに、本当に重要なものが分かるそう。
最後には、自分でも気づけていなかった価値観を発見できることが少なからずあるそうです。
しかし、僕はまだそれをやっていません。笑(^_^;)
何せ、結構な時間がかかるそうなのです...。
しかし、やりたい!
もちろんこれをやれば「全て解決!」というわけにはいかないでしょうが、絶対にメリットはあると思うのです。
ですから、休日を活用していつかは(いつかは笑)やります!( ・ิω・ิ)
あなたも、「STAY HOME」期間などを活用して、自分という人間を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
さて、ということで全然定まっていない僕ですが、とりあえず今の自分にできる目の前のことを精一杯やっていきます。(^_^)