ようこそ、最寄の本棚へ♪m(_ _)m
☑この記事は3部構成になっています。
1部は芸術。
2部は知識。
3部は雑談です。
お好きなかたちでお楽しみください♪(^O^)
ーーー 1部:芸術 ーーー
夜と光(amazarashiさんから想像して描いた絵)
今日は絵を書きすすめることはできませんでした。
時間を作れなくて。笑(;・∀・)
忙しいとかではなくて、僕のだらしなさゆえです。(T_T)
はいっ!( ・ิω・ิ)
しかし、金曜日に少しだけ描き勧めていたのでその時のことをお話ししていきたいと思います。
3日前の午前、配色の工程を終わらせて予定通り本格的に色を塗り始めることができました。
これは夜の絵なので色はまず、光源となる火の玉や提灯のおばけから。
火の玉は固定概念に縛られずにカラフルに、でも不気味さを出すために緑や青を多く使っています。
そして提灯のおばけは赤か黄色で迷ったのですが、不気味な雰囲気が出ることを期待して、赤にしました。
また、光の反射も上手く描きたいなと思っています。
僕は小説「明るい夜に出かけて(佐藤多佳子 著)」から想像して、過去に絵を描きました。
今回もこんな感じで光に照らされている感じを出したいです。
休日の過ごし方を間違えて心身共に疲弊していますが、amazarashiさんの雰囲気を絵に表現する作業はとても楽しいので、少しずつでも鉛筆を動かしていきます。
明日は、秋田ひろむさん(真ん中のギターを持っている人)から色を塗っていくことにします♪(*^^*)
ーーー 2部:知識 ーーー
精神病の原因診断を、日常的な問題解決に活かす
精神病の原因は以下の3種類です。
- 外因:怪我や感染など外部からの危害
- 心因:環境や人から受けた精神的な危害
- 内因:遺伝子などその人が元々もつ素因による危害
病院ではこれらの診断した原因に応じて、薬効治療や認知行動療法などの処置を施すわけです。
僕はこれを日常生活にも活かせそうな気がします。
例えば、謎の頭痛があるとすれば、その原因を外因、心因、内因に基づいて診断します。
- 外因「昨晩、ベッドから落ちたときに頭を打ったのかもしれない。」
- 心因「今朝、妻と大喧嘩をしてしまったせいかもしれない。」
- 内因「これまで何度かあったから、もともとこういう体質なのかもしれない。」
次はそれに応じて対策を講じます。
- 外因への対策「しばらく安静にしていれば治るかもしれない。いや、一応病院に行っとくか。」
- 心因への対策「妻とはしばらく距離を置こう。その間にいろいろ考えてまた戻ろう。」
- 内因への対策「病院に行って診てもらおう。」
原因を一まとまりで見るのではなく、分解して具体化することで格段に対処がしやすくなります。
ーーー 3部:雑談 ーーー
しまった!休み方を知らなかった!
昨日と一昨日(土日)は僕にとっての休日でした。
学校にも仕事にも行っていない、いわゆるニートの僕。
これまでは休みなど設けずに常に活動を続ける、というスタンスでした。
普段は自分が決めたルーチンに沿って、毎日同じような生活をしています。
食べる時間も決めていますし、食事の内容も大体は決めています。
毎日同じ手順で行動していると、そのうち身体がパターンを覚えてくれるので、動くのがすごく楽になります。
とはいえ、僕は機械ではないので、そんな生活をしばらく続けているとだんだんと心が窮屈になってくるのです。
ということで僕は、自分に開放のときを与えるべく、新たな試みとして土曜日と日曜日はお休みにしたわけです。
当日はブログの執筆などの活動は一旦止めて、いつもとは違うことをして有意義な時間を過ごしつつ、心をリフレッシュする、つもりでした。(・_・;)
しかしいざ当日になってみると、僕はわからなくなってしまったのです。
何をしたらいいのかが。
いつもなら考えなくても次に何をするべきがわかるのですが...。(^_^;)
色々と考えた挙げ句、僕はとりあえず食事をとりながら映画を見ることにしました。
しかし、一本見終わってしまえば僕はまた何をするべきか考えなくてはいけません。
「だらだらしたいという欲求」と「何か有意義なことをするべきだという願望」が頭のなかで戦います。
しかし長期戦になればなるほど、欲求の方が勢力を増していきました。
自制心がすり減った心は、いつもの手順を踏んで、急降下。(T_T)
スマホゲームやYouTubeなど、手軽な快楽が得られる場所に僕は向かっていきました。
僕は今回の出来事を振り返り、原因はここにあると判明しました。
「休み方への無知さ」。です。
僕はこれまで、「どうやったら自分を前に進めることができるか」ということに目を向けるあまり、「休み方」についてはしっかりと考えこなかったのです。
情熱が湧いているとき、「休憩」はないがしろにしがちですが、実はとても大切なものなのです。
休憩を含めて「練習」と呼んでもいいくらいです。
この土日は休むことに失敗しましたが、次回までに戦略を立てて、9日と10日はしっかりと自分を休ませたいと思います。
頑張ります!( ・ิω・ิ)
それでは♪(^_^)/~