新生児
ほとんど興奮という感情しか持ち合わせていない。うれしいときと悲しいときの区別もないので、大きな刺激を感じればそれだけ大きな反応をする。
3ヶ月児
3ヶ月児になると不快感を持つようになる。気持ちいいと感じれば嬉しそうな反応をし、おむつが汚れて気持ち悪ければ嫌そうな反応をするでしょう。ただし、この時点でも反射的に行動しているに過ぎず、意図的な行動はまだすることができません。
6ヶ月児
6ヶ月児になると、これまでの感情に加えて怒りや恐怖などの感情も芽生えてきます。嫌なものを避けようとする意識ができてくる時期でもあります。
1歳児
1歳児になるとより様々な感情を持つようになります。愛情や得意だという気持ちをもち、喜びを表現できるようになってきます。また、疲労という感情も持つようになります。
1歳6ヶ月児
他者との関係を意識するようになってきます。年下への愛情を持つこともあれば、他人に嫉妬心をもつこともあるでしょう。人間関係を作るための土台となる感情が芽生える時期です。
2歳児
共感という感情ももてるようになってきます。また、やっていいことと悪い事の区別もつけられるようになり、より大人に近い感情をもつようになります。